2014年01月22日

2014年!信州福島県人会!始動!!!

◆信州福島県人会!こども祭りを開催しました!

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
本年も、信州福島県人会の活動が始まりました。

2014年、初めてのイベントは「子供祭り」をテーマに、新年会を開催しました。

今まで、大人向けの内容が多かったのですが、子供が楽しめることによって、
親御さんも安心して参加できるようにしようと考えていたのです。

2014年1月19日。
澄み切った青空の中、楽しい子供祭りが開催されました。

まずは餅つきです。
力のいる作業なので、男性陣を中心に頑張ってもらいました。




















女性陣も頑張ってくれました!






小さい子供たちだって活躍してくれましたよ!










仕上げは、ベテランのご夫妻にやって頂きました。
無駄のない「阿吽の呼吸」に、みんなで感激していました。



みんなで突いたお餅がこちらです。
ふわふわしていておいしそうですね!!!



そして、早速突き立てのお餅を頂きます。
お母さんたちが、調理をしてくれました。

お雑煮に、きなこ、おしるこ、ごま、だいこん、そして納豆もちです。







みんなで感謝をして頂きま-す!



突き立てのお餅は、口の中でとろけるような触感でした。
多めに準備をしていたのですが、あっという間に完食しました。



食事のあとは、自己紹介タイムです。



何度も参加されているご家族、初めて参加されたご家族、
地元信州のご家族、母子避難のご家族。

色んな立場の人たちが、こうして同じ空間にいて、
楽しそうに交流を重ねているのが、とても嬉しかったです。

そのあとは、松本サブニュマのアフリカンダンスと太鼓のステージです。



(あまりにも素敵だったので、見とれてしまい、動画から写真を引っ張りました。ごめんなさい。)

信州人と福島人が一緒になって踊り、笑顔で楽しんでいる様子に、
思わずグッとくるものがありました。

「サブニュマ」とは、素敵な出逢いを意味していて、
アフリカンダンスと太鼓を通じて、笑顔の種まきをしています。

今年も、信州福島県人会のサブニュマサークルで、
たくさんの繋がりを創ってもらえるように活躍を期待したいです!

さらには、スペシャルゲストとして信州発祥のバンド「わさびーず」から、中村雅彦さんが歌って下さいました!



最後は、自分達で手作りした凧揚げをして楽しみました!
大人も子供も、無邪気に遊んでいましたよー!

















こうして、笑顔いっぱいの新年会が終わりました。
子供たちが楽しそうにしていたのが、何よりの喜びです!

信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています。
今年も、たくさんの繫がりが創れるように頑張りたいと思います。



みんなで創りましょう!信州と福島の架け橋を!!!


写真提供 : 鈴木麦穂

記事 : 信州福島県人会 広報担当 塙和貴  


Posted by しんふく at 12:00Comments(0)日記

2013年10月28日

チャリティーコンサートにて

松本市を中心に活動する歌手上兼健さんからの提案で実現した、松平健さんとの夢のコラボコンサートに参加させて頂きました。

松平健さん


このイベントの目的は、東日本大震災復興支援イベントで、多くの方々のご協力で実現したチャリティーコンサートでした。

上兼健さんを皮切りにコンサートがはじまり、『上兼健withシュワダンサーSKB39』や、『木村流大正琴総本部』の演奏などで前半を盛上げて下さいました。

そして、第二部の休憩中に、『復興支援団体しきだん会』『支援部隊みらい』『手をつなぐ3・11信州』そして『信州福島県人会』の4団体へ、支援金の目録を頂きました。

チャリティーコンサートにて

後半は、メインイベント!あの松平健さんの登場〜(^^)
いや〜シブイ!そしてかっこいいいいいい!もうめちゃくちゃ盛上がりましたわ(笑)

最後に生・マツケンサンバが見れて大興奮の私でした!
踊りを練習しとけばよかったの〜(笑)


このような素敵なイベントの中で、活動内容をお話しさせて頂いたり、目録を頂いたりと、本当に感謝しきれない感動でございました(^^)/

何が感動って、お話しをしていると、みなさん真剣に聞いて下さり、そして頷いて下さる方が多いことに、めちゃくちゃ感動しました!信州のみなさま!本当にありがとうございます!

そしてそして、コンサートが終わり、お帰りのお見送りを!と、募金箱の前でご挨拶をしていると、みなさん、そっと『がんばってね』と、募金をしてくれました。

中には、一旦会場の外に行かれた方も、わざわざ戻ってきて、『気持ちだけど・・・』と、募金をしてくださりました。これには涙が出そうでした!

チャリティーコンサート開催してくださったみなさま!
出演して下さったみなさま!
そして、ボランティアのみなさま!
お集まり頂いたみなさま!

本当に、本当にありがとうございました!
心より感謝申し上げます。

記:信州福島県人会 植木宏



今回お世話になったお二人のHP,ブログはこちらです。

松平健さん
http://www.ken-matsudaira.com/

上兼健さん
http://ameblo.jp/kenuekane/




  

Posted by しんふく at 23:22Comments(0)日記

2013年10月10日

私たちは福島と信州の和を創ります!

◆今年も芋煮会を開催しました!

昨年の10月、福島から移住をされてきた方、そして福島を応援したいと想いがある方の声が、一つの形になりました。それが「信州福島県人会」です。


会員さんは、二通りで構成されています。

1.正 会 員:福島県出身者及び福島県にゆかりのある者
2.賛助 会員 :本会の活動を理解し、支援する者、もしくは企業・団体

※ 福島県にゆかりのある者とは、

祖父母・が福島県出身である。
学業や勤務のために福島県内に居住したことがある。
親戚・友人が福島県に在住または居住したことがある。

です。

一年間、試行錯誤で活動してきました。

会員さんの声になるべく耳を傾けながらと言いつつも、
いろんな問題も体験してきました。

そして、この日の芋煮会を迎えたわけです。

◆二つの形

10月6日。
天気は最高の秋晴れです。

今回の芋煮会の内容は、ただ集まって芋煮を食べるわけではありません。
会にとっても、とても大事なことがふたつありました。

その一つが、信州福島県人会のシンボルマークを作って下さった「ユアサミズキ」さんへの表彰です。
ユアサさんは、この日のためにわざわざいわき市から駆けつけて下さいました。



県人会としては、表彰状と盾、そして記念品の贈呈を行ないました。



初めてましてにもかかわらず、会員さんはユアサさんを歓迎し、
とても和やかなムードで交流を深めることが出来ました。

そして、もう一つは「サブニュマサークル」の発表です。

今年の4月から、会員同士の更なる交流を深めるために、
色んなサークル活動が誕生しました。

その中の一つ「サブニュマ」は、アフリカンダンスと太鼓で、
たくさんの人たちと一緒に、笑顔の和を作っている団体です。

県人会でも、一番人気のサークルになりました。

4ヶ月にもおよぶ練習で、ようやくダンスが形になったと言うことで、
この日、会員さんの前で初披露して頂いたのです。









一番嬉しかったのが、ここまで辿り着く過程です。
きっと、何度も何度も話し合いをし、個人練習も重ねてきたことでしょう。

いつしか福島と信州の人たちの関係が、しっかりと築けていました。
思わず、ダンスを見ていて涙が出てきそうになりました。

【ダンス映像は⇒「ここをクリック」

サブニュマサークルの皆さん!お疲れさまでした!



さてさて、本題の芋煮はというと、この表情からお分かりの通り、
とっっっても美味しく作ることが出来ました!料理長の佐々さん、ありがとうございました!







さらに嬉しいことが続きます。
この日は、約70人が参加してくれました。

その中のいつも参加してくれる会員さんが、
また新しい会員さんを、たくさん連れて来てくれたのです。

「楽しいからおいでよ!」

初めは緊張されていましたが、帰る頃には満面の笑みで帰っていかれました。
少しずつでも、確実にその和は拡がっているんだなと感じた一面でした。

信州福島県人会は、

「福島と信州の和を創る」

ために活動しています。

今後とも、宜しくお願い致します!



◆協賛して下さった方々

今回の芋煮会でも、多くの方から協賛をして頂きました。
(ご紹介の順番は、順不同となりますので、予めご了承下さい)

◇『有限会社 藤原畜産』

豚をなるべく自然な状態で放し飼いにし、育て上げた「安曇野放牧豚」は、
脂の旨みが絶品でした。今回は、豚バラをご用意して頂きました。

藤原喜代子さん!仁さん!いつもご支援をありがとうございます!

住 所:長野県安曇野市明科中川手6223-1
電 話:0263-50-7128
FAX:0263-50-7183



◇『めん処 金太郎』

オーナーの小松さんは、毎回毎回お力を貸して下さります。
今回は、特選醤油と料理酒を提供して頂けました!

豊富なメニューとボリュームで、お客様に絶対的支持を受けている金太郎さん。
一度お出かけ下さいね!小松さん!いつもありがとうございます!

住 所:長野県松本市大字神林5108-1
電 話:0263-58-1955
地 図:『ここをクリック』



◇個人の協力者

「野菜のことなら俺に任せろ!」

と、いつも熱いメッセージを下さる清澤さんからは、白菜と里芋を協賛して頂きました!またお逢いできる日を楽しみにしています!



伊那市で「ネットワークkizuna~きずな~」の名称で、
復興支援活動を行っている高橋さんからは、日本酒を頂戴しました!
ネットワークkizuna~きずな~公式ブログ⇒
http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/


そば打ちサークルで講師を務める逢沢さんご夫妻からは、
ブドウの名産地、里山辺の地でご自身で育てたブドウを頂戴しました!

諏訪にお住いの川村さんからは、手作りのサンドイッチを頂戴しました!

最近お子さんがお生まれになった片山さんからは、
ソフトドリンク各種を頂戴しました!

みんなに食べてほしいと横澤さんは、
早起きをしておにぎりをたくさん握ってくれました!

自分は行けないからと、
小田切さんは自家製の長ネギを協賛して下さいました!

一人一人のお気持ちを無駄にせず、ありがたく頂戴しました!
県人会一同、心より感謝しております!


追伸:

今回の表彰式の様子を、地元新聞社さんが取材に来て下さいました。
前野記者!お忙しいところありがとうございました!

「10月7日 信濃毎日新聞社」


(画像をクリックすると拡大します)



記事:
広報担当 塙 和貴  


Posted by しんふく at 12:00Comments(0)日記

2013年08月19日

福島の子どもたちと 〜そば打ち体験〜

8月18日(日)

安曇野の地球宿さんで開催されている保養プログラム”光プロジェクト”に参加してきました。

信州福島県人会では、福島から保養に来た子どもたちに、そば打ち体験をおこないました。


そば打ちの先生は!!!!!
そう!信州福島県人会の中でもイッチャン熱い漢!塙くんです!



まずはそば粉を捏ねるところから!
子どもたちも興味津々face02



はんどぱわーーーー!



子どもたちもぱわー注入♪



生地伸ばし!塙くん真剣ジャー!



こんな感じでお蕎麦を切るんだよ〜♪



上手に切れてるかな〜♪



できあがり〜♪あとは茹でるだけ♪わくわく(^^)



茹で上がりました〜♪
みて〜この美味しそうなお蕎麦を♪



子どもたち、がぶりつき!!!!



つるつるつるーーーー!



ん〜んまい♪こりゃたまらん♪



みんな美味しそうにお蕎麦を食べてました♪



みんなで記念撮影♪



ということで、塙くんのそば打ち体験は、大盛況に終わりました。

とにかく子どもたちと楽しみながらおそばを作る塙くん!
そしてその横から、援護射撃なのか、横槍なのかのコメントを飛ばす横澤くん♪

2人のやり取りがさらに場を盛り上げ、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。


子どもたちもほんとに喜んでくれ、そしてお母さんたちもとても楽しそうでした♪


また来年おいでよ〜♪
また絶対に会おうね〜♪
ありがとう〜!


記事:うえきひろし 

★安曇野地球宿★
http://chikyuyado.com/  


Posted by しんふく at 09:28Comments(0)日記

2013年03月01日

信州福島県人会ロゴ募集!!!!

『信州と福島と和』がテーマです!
奮ってのご応募、お待ちしております(^^)


※クリックすると大きくなります。

ロゴデザイン案はこちらに送って下さいませ。
info.shinfuku@gmail.com

【お問合せ】
080-6935-0944(横澤)  


Posted by しんふく at 17:35Comments(0)日記

2013年01月27日

氷彫フェスティバルにて芋煮スタートしました♪

本日、松本城にて開催されてます、氷彫フェスティバルにて、『信州ふくしま県人会』『支援部隊みらい』による、おいしい”芋煮”をふるまってます(^^)/

めっちゃ美味しいから是非食べに来てくださいね〜!







  


Posted by しんふく at 09:36Comments(2)日記

2013年01月27日

松本城にて芋煮を振る舞います♪



本日も松本城で開催されてます、氷彫フェスティバルにて、『信州ふくしま県人会』&『支援部隊みらい』のみなさんと、芋煮を振舞ってます。

是非お近くの方は遊びに来てくださいね(^^)/  


Posted by しんふく at 08:45Comments(0)日記

2012年12月03日

信州福島県人会ブログ

本日、『信州福島県人会』ブログが出来ました。

信州と福島の”和”を創ります。

どうかみなさま、応援よろしくお願い致します。

  


Posted by しんふく at 09:56Comments(0)日記