2013年03月14日
3月10日 松本市「玄向寺」講演会レポート
◆多くの支えに感謝しております。

3月10日(日)松本市大村の玄向寺さんで執り行われた「東日本大震災・長野北部地震・松本震災犠牲者三回忌法要並びに仏教講演会」に出席してのご報告です。
まず副会長の片寄の方から、震災発生時のこと、原発事故当時のこと、松本に避難してきてからのこと、そして県人会の発足当時の事など話をさせていただきました。
続いて理事の植木の方からも、震災当時の事、原発事故後の事、そして、保養プログラムのこと、これから避難してくる方への物件情報の提供のお願い等を話しました。
そして最後に、小さい子供を抱える県人会の会員にも、母親としての立場から、原発事故後、お子さん共々突然鼻血が出たり、下痢になったり、福島市内の線量が高いので、子どもを守るために避難してきたこと、避難して来た時には土地勘もなく、知り合いもいない状態で不安があったこと、そして、安心して買える米を見つけるのに苦労したこと、ようやく就職することができたこと等を話しました。
その後、質疑応答を受け、それぞれの答えられる範囲で応えさせて頂きました。
玄向寺さんと檀家の皆様からご寄付等をいただきましたので、この場を借りて、報告します。
講演料として、
・玄向寺・玄向寺護持会様より 50,000円
・玄向寺仏教婦人会様より 10,000円
お檀家さんより
・上原 博様 より 5,000円
・丸山 弘一様より 3,000円
・酒井 達雄様より 3,000円
その他檀家の皆様方から 25,000円
合計で96,000円のご寄付をいただきました。
ありがたく会の運営費の一部に充当させていただきたいと思います。
◆嬉しい協力者の声がありました
講演の翌日、講演を聴いていただいたお檀家さんから、米を安く譲ってもいいという話、三才山に数件空き家になっている家があるという情報、そして、保養プログラムについて、条件があえば、自宅の部屋をいくつか提供しても良いという情報をいただきました。
玄向寺さんはじめ、講演を聴いていただいた檀家の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ホントに、松本に来てたくさんの人と出会い、また、出会った人みんなによくしていただいて、唯々感謝です。
玄向寺さんでは、5月の第2週あたりに、牡丹の開花に合わせて、雅楽の演奏会を予定しているそうです。その演奏会に県人会の皆さんを招待したいとも申し入れもありました。そして、県人会でお茶会を開きたいという時に、場所がなければお寺さんを使っていただいても、ということもおっしゃっていました。重ね重ね感謝です。
報告者:
信州福島県人会 副会長
片寄伸裕
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
玄向寺の境内には、約1,350株の牡丹が植わっており、
「ぼたん寺」の愛称で親しまれております。
5月が見頃を迎えるそうです。ぜひ訪れてみて下さい。
3月10日(日)松本市大村の玄向寺さんで執り行われた「東日本大震災・長野北部地震・松本震災犠牲者三回忌法要並びに仏教講演会」に出席してのご報告です。
まず副会長の片寄の方から、震災発生時のこと、原発事故当時のこと、松本に避難してきてからのこと、そして県人会の発足当時の事など話をさせていただきました。
続いて理事の植木の方からも、震災当時の事、原発事故後の事、そして、保養プログラムのこと、これから避難してくる方への物件情報の提供のお願い等を話しました。
そして最後に、小さい子供を抱える県人会の会員にも、母親としての立場から、原発事故後、お子さん共々突然鼻血が出たり、下痢になったり、福島市内の線量が高いので、子どもを守るために避難してきたこと、避難して来た時には土地勘もなく、知り合いもいない状態で不安があったこと、そして、安心して買える米を見つけるのに苦労したこと、ようやく就職することができたこと等を話しました。
その後、質疑応答を受け、それぞれの答えられる範囲で応えさせて頂きました。
玄向寺さんと檀家の皆様からご寄付等をいただきましたので、この場を借りて、報告します。
講演料として、
・玄向寺・玄向寺護持会様より 50,000円
・玄向寺仏教婦人会様より 10,000円
お檀家さんより
・上原 博様 より 5,000円
・丸山 弘一様より 3,000円
・酒井 達雄様より 3,000円
その他檀家の皆様方から 25,000円
合計で96,000円のご寄付をいただきました。
ありがたく会の運営費の一部に充当させていただきたいと思います。
◆嬉しい協力者の声がありました
講演の翌日、講演を聴いていただいたお檀家さんから、米を安く譲ってもいいという話、三才山に数件空き家になっている家があるという情報、そして、保養プログラムについて、条件があえば、自宅の部屋をいくつか提供しても良いという情報をいただきました。
玄向寺さんはじめ、講演を聴いていただいた檀家の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ホントに、松本に来てたくさんの人と出会い、また、出会った人みんなによくしていただいて、唯々感謝です。
玄向寺さんでは、5月の第2週あたりに、牡丹の開花に合わせて、雅楽の演奏会を予定しているそうです。その演奏会に県人会の皆さんを招待したいとも申し入れもありました。そして、県人会でお茶会を開きたいという時に、場所がなければお寺さんを使っていただいても、ということもおっしゃっていました。重ね重ね感謝です。
報告者:
信州福島県人会 副会長
片寄伸裕
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
玄向寺の境内には、約1,350株の牡丹が植わっており、
「ぼたん寺」の愛称で親しまれております。
5月が見頃を迎えるそうです。ぜひ訪れてみて下さい。

タグ :玄向寺
2013年03月07日
講演をさせて頂くことになりました。
◆お気持ちに感謝いたします。

3月10日、松本市大村にある「玄向寺」さんにて、「東日本大震災と長野県北部大地震、松本震災3回忌慰霊追悼法要」が行われます。
その中で、信州福島県人会として、講演を依頼されました。
きっかけは、1月27日に行われた「国宝松本城氷彫フェスティバル」です。
このイベントの中で、県人会として芋煮を振舞いました。
その様子を多くの新聞社さんが記事にして下さいました。
その活動が玄向寺さんのご住職の目に止まり、
県人会に協力したいと声を掛けて頂いたのです。
【国宝松本城氷彫フェスティバルの様子は⇒「ここをクリックしてください」】
以下、玄向寺萩原ご住職のお言葉です。
「被災された方々のことを思って寄り添い、松本へ避難されて来た方々をお迎えして、どのような支援が出来るのか、考える機会としていただきたいと存じます。東日本大震災と長野県北部大地震、そして松本震災より、2年が経過しようとしています。これらの大震災を風化させることなく、今なお苦しんでおられる方、困っておられる方がいる現実を忘れることなく直視し、自分達にも起こりえる可能性のある災害だからこそ、他人事ではなく、自分のこと、日本全体のこととして捉え、困った時はお互い様との気持ちから、慈悲の心をもって、自分にできることをすすんで行って頂くことができればありがたいです。」
信州福島県人会として、こういった場に参加させて頂くことで、会の目的や今後の活動について、地元の方々と向き合うことが出来るのは、非常にありがたいことです。当日は、福島から来られた会員3名が、講演をしてくれます。
私達に出来ることを、一歩一歩進めてまいりたいと思います。
玄向寺萩原ご住職様、ありがとうございます。
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
玄向寺の境内には、約1,350株の牡丹が植わっており、
「ぼたん寺」の愛称で親しまれております。
5月が見頃を迎えるそうです。ぜひ訪れてみて下さい。

3月10日、松本市大村にある「玄向寺」さんにて、「東日本大震災と長野県北部大地震、松本震災3回忌慰霊追悼法要」が行われます。
その中で、信州福島県人会として、講演を依頼されました。
きっかけは、1月27日に行われた「国宝松本城氷彫フェスティバル」です。
このイベントの中で、県人会として芋煮を振舞いました。
その様子を多くの新聞社さんが記事にして下さいました。
その活動が玄向寺さんのご住職の目に止まり、
県人会に協力したいと声を掛けて頂いたのです。
【国宝松本城氷彫フェスティバルの様子は⇒「ここをクリックしてください」】
以下、玄向寺萩原ご住職のお言葉です。
「被災された方々のことを思って寄り添い、松本へ避難されて来た方々をお迎えして、どのような支援が出来るのか、考える機会としていただきたいと存じます。東日本大震災と長野県北部大地震、そして松本震災より、2年が経過しようとしています。これらの大震災を風化させることなく、今なお苦しんでおられる方、困っておられる方がいる現実を忘れることなく直視し、自分達にも起こりえる可能性のある災害だからこそ、他人事ではなく、自分のこと、日本全体のこととして捉え、困った時はお互い様との気持ちから、慈悲の心をもって、自分にできることをすすんで行って頂くことができればありがたいです。」
信州福島県人会として、こういった場に参加させて頂くことで、会の目的や今後の活動について、地元の方々と向き合うことが出来るのは、非常にありがたいことです。当日は、福島から来られた会員3名が、講演をしてくれます。
私達に出来ることを、一歩一歩進めてまいりたいと思います。
玄向寺萩原ご住職様、ありがとうございます。
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
玄向寺の境内には、約1,350株の牡丹が植わっており、
「ぼたん寺」の愛称で親しまれております。
5月が見頃を迎えるそうです。ぜひ訪れてみて下さい。

2013年03月01日
信州福島県人会ロゴ募集!!!!
『信州と福島と和』がテーマです!
奮ってのご応募、お待ちしております(^^)

※クリックすると大きくなります。
ロゴデザイン案はこちらに送って下さいませ。
info.shinfuku@gmail.com
【お問合せ】
080-6935-0944(横澤)
奮ってのご応募、お待ちしております(^^)

※クリックすると大きくなります。
ロゴデザイン案はこちらに送って下さいませ。
info.shinfuku@gmail.com
【お問合せ】
080-6935-0944(横澤)