2013年03月07日
講演をさせて頂くことになりました。
◆お気持ちに感謝いたします。

3月10日、松本市大村にある「玄向寺」さんにて、「東日本大震災と長野県北部大地震、松本震災3回忌慰霊追悼法要」が行われます。
その中で、信州福島県人会として、講演を依頼されました。
きっかけは、1月27日に行われた「国宝松本城氷彫フェスティバル」です。
このイベントの中で、県人会として芋煮を振舞いました。
その様子を多くの新聞社さんが記事にして下さいました。
その活動が玄向寺さんのご住職の目に止まり、
県人会に協力したいと声を掛けて頂いたのです。
【国宝松本城氷彫フェスティバルの様子は⇒「ここをクリックしてください」】
以下、玄向寺萩原ご住職のお言葉です。
「被災された方々のことを思って寄り添い、松本へ避難されて来た方々をお迎えして、どのような支援が出来るのか、考える機会としていただきたいと存じます。東日本大震災と長野県北部大地震、そして松本震災より、2年が経過しようとしています。これらの大震災を風化させることなく、今なお苦しんでおられる方、困っておられる方がいる現実を忘れることなく直視し、自分達にも起こりえる可能性のある災害だからこそ、他人事ではなく、自分のこと、日本全体のこととして捉え、困った時はお互い様との気持ちから、慈悲の心をもって、自分にできることをすすんで行って頂くことができればありがたいです。」
信州福島県人会として、こういった場に参加させて頂くことで、会の目的や今後の活動について、地元の方々と向き合うことが出来るのは、非常にありがたいことです。当日は、福島から来られた会員3名が、講演をしてくれます。
私達に出来ることを、一歩一歩進めてまいりたいと思います。
玄向寺萩原ご住職様、ありがとうございます。
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
玄向寺の境内には、約1,350株の牡丹が植わっており、
「ぼたん寺」の愛称で親しまれております。
5月が見頃を迎えるそうです。ぜひ訪れてみて下さい。


3月10日、松本市大村にある「玄向寺」さんにて、「東日本大震災と長野県北部大地震、松本震災3回忌慰霊追悼法要」が行われます。
その中で、信州福島県人会として、講演を依頼されました。
きっかけは、1月27日に行われた「国宝松本城氷彫フェスティバル」です。
このイベントの中で、県人会として芋煮を振舞いました。
その様子を多くの新聞社さんが記事にして下さいました。
その活動が玄向寺さんのご住職の目に止まり、
県人会に協力したいと声を掛けて頂いたのです。
【国宝松本城氷彫フェスティバルの様子は⇒「ここをクリックしてください」】
以下、玄向寺萩原ご住職のお言葉です。
「被災された方々のことを思って寄り添い、松本へ避難されて来た方々をお迎えして、どのような支援が出来るのか、考える機会としていただきたいと存じます。東日本大震災と長野県北部大地震、そして松本震災より、2年が経過しようとしています。これらの大震災を風化させることなく、今なお苦しんでおられる方、困っておられる方がいる現実を忘れることなく直視し、自分達にも起こりえる可能性のある災害だからこそ、他人事ではなく、自分のこと、日本全体のこととして捉え、困った時はお互い様との気持ちから、慈悲の心をもって、自分にできることをすすんで行って頂くことができればありがたいです。」
信州福島県人会として、こういった場に参加させて頂くことで、会の目的や今後の活動について、地元の方々と向き合うことが出来るのは、非常にありがたいことです。当日は、福島から来られた会員3名が、講演をしてくれます。
私達に出来ることを、一歩一歩進めてまいりたいと思います。
玄向寺萩原ご住職様、ありがとうございます。
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
玄向寺の境内には、約1,350株の牡丹が植わっており、
「ぼたん寺」の愛称で親しまれております。
5月が見頃を迎えるそうです。ぜひ訪れてみて下さい。

県人会の一年の活動を振り返ります!
「松本お城将棋祭り」様より、ご寄付を頂きました。
シンボルマークデザインを発表します!
福島と信州の関係が深まります。
3月10日 松本市「玄向寺」講演会レポート
県人会は、多くの方の支えによって成り立っています。
「松本お城将棋祭り」様より、ご寄付を頂きました。
シンボルマークデザインを発表します!
福島と信州の関係が深まります。
3月10日 松本市「玄向寺」講演会レポート
県人会は、多くの方の支えによって成り立っています。
Posted by しんふく at 12:00│Comments(0)
│お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。